所感と書感たち

読書に限らない感想文。じぶんの記憶がアテにならない!だってわたしは人間だもの。せっかく読んでも思ったことはどんどん消えてゆく。 むずかしいことは書きません書けません。小学生っぽくやります。本じゃないのも混ざります。最近何考えたか読んでくれる人はぜひ。なくてもいいけどあってもいいもの。Tumblrからお引越し

くらしにある御願(うぐゎん)

f:id:salutcalyut0301emiii:20190201092017j:plain

晴れた海



わたしの祖父母の家は沖縄本島にあって、小学生の頃は夏休みをほぼフルに使って遊びに行っていた。宿題も着替えも、海水浴セットも、ぜんぶぜんぶ、大きな段ボールに詰めて。

それだけ長く遊びに行っていると、その間に「旧盆」を迎えることがある。
先祖をお迎えし、たくさんのごちそうを霊前に供えて、あの世でお金に困らないようにと「うちかび」を燃やしてお送りする旧盆は、小学生のわたしには、おいしいごちそうが並ぶちょっとわくわくするもので、最後に「おじいとおばあのお父さんお母さんと、そのまたお父さんお母さんと…」に手を合わせる行事、という認識だった。
正直なところ、当時は祖母や母の見よう見まねで目を閉じたり薄目を開けたりしながら「うーとーとぅ」しているだけ。

そんなわたしも大きくなって、中・高校生、そして大学生になると、沖縄に来るたび、「来たよ」と報告するため、旧盆でなくても自然と手を合わせていた。というより、わたしが行くと祖母が必ず「うーとーとぅするさあ」というので、隣に座って一緒に御願(うぐゎん)をしていた感じ。
このとき、もちろん先祖のことはまじめに考えていたし、真剣に「来たよ」とも思っていたのだけれど……

今回また沖縄を訪ねて、26歳で行ってみて、今までの感覚が音を立てるほどがらりと変わった。

 

なんで「来たよ」と報告するのか、
どうして日常的に手を合わすのか。

 

自分が今ここにいることに対する先祖への感謝を表すため。

ひとことで表そうとすると、これ。
墓石や仏壇、霊園の宣伝にありそうな文言だけど、ほんとうにその通りだと思う。

 

感覚が変わった、というか、御願をすることへの理解が深まり、腑に落ちたきっかけは笑っちゃうくらい些細だった。

昨日の夜。
祖父母の家に着いて、入浴しようと洗面所に向かった。

引き戸を開けると、わたしのためのパジャマ置き場が設けられていて(といってもタオル掛けの前にかごがある程度の簡素なものだ)、祖父の字で養生テープにわたしの名前が書かれているのを見た途端だった。

ああ、わたしは、祖父母が母を育て、父と出会ったからいるんだな。

祖父母は、パジャマ置き場を作って名前を書いておいてくれるくらい私を大事にして、来訪を楽しみにしていたんだな。

それらがぶわっとわたしを駆け巡って、急に、脈々とつながってきた「家」を強烈に意識した。

 

そんな名家ではない。細々と続いてきた、一市民の家。
でもたしかに、つながれてきたからわたしがいる。

 

それは、最近気持ちがまいって滅入って、何が楽しくて生きているんだろう?なんてもがいていた自分に、少しの意味をくれた。
この家をつなぐために、日々どうにかがんばって生きよう。
継ぐって程仰々しくない、つなぐ。細くてもつなぐ。
家をつなぐ一員となって生きるって考えたら、苦しいことにも少しは持ちこたえられるかも。

 

 

なぜ、このタイミングでこんなことを思ったのだろう。

確信はないが、80歳を迎えた祖父母の2つの小さな背中を見て、
いのちを考えたからかもしれない。

せめてあと20年は元気でいてほしい。
3世代の糸が同時に存在するつなぎ目の時間は、なるべく長くあってほしい。

f:id:salutcalyut0301emiii:20190201092309j:plain

ずっと好きな景色。